マガジンのカバー画像

あさひまち物語〜文化と風景〜

17
朝日町出身の大学生 笹島唯さんによるnoteまとめ 朝日町の伝統的な文化や産業、そして地域活性に対する想いに関する記事を書いてくださっています。
運営しているクリエイター

#特産品

#14 大村邦夫さんの職人としての想い

2022.02.07 初めに こんにちは、ささです!前回は、ヒスイ羊かんの作り方とその開発背景についてご紹介しました。 今回は、大むら菓子舗を営む和菓子職人の大村邦夫さん(以下、大村さん)の、開業までの経緯や普段のお仕事、日々感じておられることなどについてまとめています。ぜひ最後まで楽しんでいってくださいね。 取材には、大むら菓子舗さんと、朝日町観光協会の上澤聖子さんにご協力いただきました。 和菓子職人になり、開業した経緯 大むら菓子舗さんは、2021年3月に開業6

#13 ヒスイ羊かんの作り方とその開発背景

2022.01.30 初めに こんにちは、ささです!今回のシリーズでは、大むら菓子舗さんに取材へ行ってきました。様々な和菓子を作られていますが、今回は「ヒスイ羊かん」に注目して、その作り方や開発の裏側についてご紹介します! ヒスイ羊かんとは、ヒスイの表面にあるデザインを模して作られた羊かんで、朝日町泊に店舗を構える大むら菓子舗さんが作っています。最近では、朝日町への観光客のお土産としても人気があります。みなさんは食べたことがありますか? どんなきっかけで作られるように

#11 バタバタ茶生産者平木利明さんの想い

2021.10.26 初めに こんにちは、ささです!前回は、バタバタ茶の製造方法と朝日町で生産されるようになった経緯について紹介しました。 今回は長年バタバタ茶の生産に関わっておられる、朝日町商工会の平木利明さんが持つ想いについてまとめました。バタバタ茶の魅力や製造している中で難しいことなど、普段は聞くことができないような内容もあるかと思うので、ぜひ楽しみながら読んでいただけると嬉しいです! 平木利明さん 取材には、朝日町商工会(以下、商工会)さんとバタバタ茶伝承館

#10 バタバタ茶製造と朝日町生産の経緯

2021.10.12 初めに こんにちは、ささです!前回は、お茶の分類の中でバタバタ茶はどのような位置付けなのか、このお茶の歴史や特徴について紹介しました。 今回は実際の製造方法と、朝日町でバタバタ茶が生産されるようになった経緯を紹介していきます。前回の記事の中で、もともと朝日町ではお茶を生産しておらず、外から仕入れていたというお話をしました。朝日町でどのようにして生産されているのか、これまでどのような道のりを歩んできたのかについて、ぜひ注目しながら読んでいただけると嬉

#9 お茶の分類とバタバタ茶の特徴

2021.09.27 初めに こんにちは、ささです!今回は新シリーズとして、バタバタ茶について紹介していきます。朝日町にゆかりのある方ならよく耳にし、実際に飲んだことのある方も多いのではないでしょうか?この記事では、多くあるお茶の種類の中でバタバタ茶はどのような位置付けなのか、このお茶の歴史や特徴についてまとめています。 意外と知られていない内容もあるかもしれないので、楽しんでいただけると嬉しいです! 取材には、朝日町商工会さんとバタバタ茶伝承館さんにご協力いただき、

#4 灰付けわかめの特徴と、漁協組合長水島洋さんの想い

2021.06.20 初めに こんにちは、ささです! 前回は、わかめ採りから出荷までの流れを紹介しました。 今回は、灰付けわかめの特徴と、漁協組合長の水島洋(みずしまひろし)さんの想いを紹介します。 豊かな磯の香りと、濃い緑色をしているのが、灰付けわかめの特徴です。 朝日町漁業協同組合員の方によると、灰付けをすることで、わかめのあくが抜けて、より良い香りと味わいになるそう。 では、灰付けわかめの商品としての特徴を見ていきましょう。 灰付けわかめのパッケージ 取材に